- トップ
- > 建学の精神
“一国の良心ともいうべき人物を育てる”
新島襄の教育理念
同志社英学校 創立者 新島 襄 (1843〜1890)
1843年に上州安中に生まれた新島襄。幕末の変革の中でアメリ力に渡って勉学に励み、「国家の繁栄、衰退は教育による」と確信した新島襄は、帰国後、父母の住む安中を訪れ、地域の人々に外国の文化や教育事情、キリスト教について語り、30人に洗礼を授け、安中教会の設立を助けました。
後年、新島襄は「一国の良心ともいうべき人物を養成する」ため、京都にキリスト教主義による同志社英学校(後の同志社大学)を設立しました。
創設者・湯浅正次の創設の想い
新島学園 創立者 湯浅 正次 (1911〜1999)
新島襄の洗礼を受けた湯浅治郎の孫にあたる湯浅正次は、1945年、新島襄の精神を建学の基盤とする中学校を新設することを表明し、1947年5月、新島襄ゆかりの地である安中市に新島学園を設立しました。
「一年の計には穀を植え、十年の計には木を植え、
百年の計にはすべからく人材を養え」
この言葉は人物の養成の大切さを示し、新島襄の理念を体現するものとして、新島学園に根付いています。
新島学園・教育の五原則
新島学園は、キリスト教の精神に基づき、自由で敬虔な人格、国際的教養、民主的社会人としての良識をもち、神と人とに奉仕する人材の養成を目的として、次の五項目の理想を掲げています。
- キリスト教精神を教育の基とする
- 一人ひとりの生徒を愛し、その人格を重んずる
- 知識水準を高くし、勉学の喜びを教える
- 勤労を尊び、天然資源の利用を学ぶ
- 己れを知り、国を愛し、隣人に仕え、世界を友とする心を養う